採用情報 Recruit Information

採用メッセージ

3Kと言われたりもするが、建築はそもそも楽しい。

3Kと言われて久しい建築業界。確かに職種によっては天候に左右されることもあります。暑い中寒い中、雨や雪の中でもやらなければならない場合もあります。また、休みも多いとは言えません。しかし、大きなものを多くの人と協力してつくる建築業は大変楽しい仕事です。物件ごと常に特注品ですので全く同じ建築物はありませんし、現場は常にモノづくりをしていますので一日として同じ状況はありません。大なり小なり常にプロジェクトXなのです。建物が数か月、数年がかりで完成した際には常にそれに携わった人たちとともに喜びを分かち合っています。(当社の仕事は建物の内部が主ですので、雨や雪の中で仕事をすることはほとんどありません。)

建具・家具の工事も楽しい

木製建具、家具は建物、家の附属品ではありますが、建物のグレードを決める重要な要素です。どんなに立派な構えでも、建具・家具が貧弱ですとよい家には見えません。建具・家具がその家の格を決めると言っても過言ではありません。むしろ構えはまずまずでも建具、家具がよければ高級な建物の見えるものです。
そんな建具・家具の工事に当社は大小含めて年間500件以上携わっています。いわば日々プロジェクトXの連続なのです。お客さん、設計士さんとどういったモノを望んでいるのかを打合せして、制作、納期までに納める。日々これの連続です。しかも当社の製品は全て特注品です。一つとして同じものはありません。自分の工場で作った製品が街のあちこちの建物や住宅にあるということは常に誇らしく思います。また、当社の作るものは部品ではなく、お客様が目にする最終形の製品。製品を建物に納めた際にお施主様、設計士の方、お客様に満足して喜んでいただけるときはいつもやりがいを感じます。

建具・家具の未来

「今は建具や家具はほとんどが既製品(大手建材メーカーが製作販売している建具・家具製品)だから仕事が減って大変だね。」としばしばいわれます。しかし、そんなことはありません。当社の売上は横這いもしくは右肩上がりで推移しています。
建物は二極化しています。こだわりのある建物とローコストで機能が満たされていればよい建物。建築業界全体では私たちの様な建具屋さん・家具屋さんが製作する建具・家具は既製品の浸透により減少しているのかもしれませんが、建物にこだわりのあるお施主さん・設計士さんも一定数おりますし、後継者のいない建具屋さん、家具屋さんもたくさんいるので先々仕事が減って困るという心配は全くしておりません。
そして木製建具、木製家具は建物には必要不可欠なものなので決してなくなることはありません。IT等のハイテク産業でなく、ローテク産業なだけに技術革新で急に仕事がなくなってしまうということも考えにくい状況です。
建具・家具の職人の技術は広く、そして深いために一朝一夕で習得できる簡単なものではありません。様々な製品を多種多様な機械を使って製作できるようになるまでには5年、10年と長い時間が必要です。一人前になるまでに時間がかかる上に、志望者が少ないために建具・家具の職人は確実に減っています。しかし考え方によってはこの状況はチャンスです。木製建具、家具の技能を修得すれば一生この技能を基に働くことができるとも言えます。

さあ、一緒に働きましょう

思考錯誤をして作った自分の製品が、街のいろいろな建物にあるってやりがいを感じます。
営業だって、日々プロジェクトX。刺激いっぱいです。やりがいもあります。
さあ、一緒に働きましょう。

人材育成方針

①徹底したOJTにより建具・家具製作・取付けにかかわる知識・技能の取得と向上
②各種資格取得(技能士・建築士・施工管理技士)の推進により各自の知識・技能の向上の促進(外部講習会等の活用)

募集要項


雇用形態 正社員(雇用期間の定めなし)
仕事の内容
  • 営業職:建築現場における製品の仕様・工期・請負金等の打合せ(現場管理が主業務。飛び込み営業はありません)
  • 建具職人・家具職人:工場内で製品の製作、現場での製品の取付け
  • 事務職 :見積り・施工図の作成
学歴 高校卒業程度以上
必要な資格 普通自動車第一種運転免許
(AT限定不可。ただし事務職はAT限定でも可)
勤務地 安曇野工場
勤務時間 8:00~17:10
給与 基本給 150,000円~350,000円
皆勤手当・技能士等資格手当・役職手当等
昇給 年1回
賞与 年2回
休日・休暇 変則週休2日制(当社年間カレンダーによる)
GW休暇(5日程度)
夏季休暇(5日程度)
年末年始休暇(一週間程度)
保険等 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・退職金共済加入・退職金制度あり
その他 試用期間3ヶ月~6ヶ月(面接時に経験等により決定します)

まずはお電話ください。 TEL:0263-72-8262  担当:安藤

scroll top